プログラミングなしでアプリ開発ができるノーコードとは?

「ノーコード」という言葉を聞いたことはありますか?

記事タイトルの通りプログラミングをしなくてもアプリが作れるツールのことをノーコードといいます。

私は普段税理士事務所を経営しているのですが、顧客管理や業務管理をするのにノーコードツールを活用しています。

この記事では、ノーコードに興味をもちはじめた、これから勉強してみようか悩んでいるという方にノーコードとはどんなものなのか、ノーコード開発のメリット・デメリットをご紹介します。

プログラミングなしでアプリ開発ができるノーコード

ノーコードとはプログラミングをしないでウェブサイトやアプリ開発ができるツールのことを指します。

通常、ウェブサイト制作やアプリ開発というとコンピュータが理解できる「プログラミング言語」を使ってコンピュータへの指示を書いていきます。

プログラミング言語を使って書いたコードは、プログラミング言語がわからない人間からすれば意味不明なアルファベットの羅列で、その量も膨大だったりで理解が難しいものでした。

こんな課題を解決するためコードがわからない人でもアプリ開発・ホームページ制作ができるように開発されたのがノーコードというわけです。

ノーコードの特徴

ではノーコードの特徴ってどんな感じなのか説明します。

下記の3つがノーコードツールに共通する特徴です。

  • パーツをドラッグアンドドロップで配置
  • 各パーツにこんな動きをしてほしい、という設定をする
  • データの保存領域の設定もツールの画面上でできる

ノーコードでできること

ノーコードでできることの例をいくつかあげてみます。

  • ホームページが作れる
  • スマホアプリやウェブアプリが作れる
  • サービス同士を連携させて自動化ができる

ホームページが作れる

ノーコードツールを使えばプロかな?というクオリティのホームページだって作れるんです。

ホームページを作る際には国産のノーコードツール「STUDIO」がよく利用されます。

また、昔からあるノーコードツールとして「Jimdo」や「Wix」なども有名かと思います。

ちなみに私はノーコードツールがメジャーでないときからホームページを作っていたので「WordPress」というツールを利用しています。

このサイトもWordPressでできています。

スマホアプリやウェブアプリが作れる

ノーコードはスマホアプリやウェブアプリが作れます。

ノーコードツールを利用してできることの一番の醍醐味と言っていいのではないでしょうか。

有名なツールとしては「Glide」「Adalo」「Bubble」というツールがあります。

ツールによって学習の難易度やできることの多さが異なります。

学習の難易度とできることの多さはわりと比例します。

サービス同士を連携させて自動化できる

ノーコードを使うとサービス同士を連携させて処理を自動化させることもできます。

この手のノーコードツールはiPaaSと呼ばれたりします。

有名なツールとしては「Zapier」や「make(integromat)」などがあります。

ちなみに私は「make(integromat)」を利用しています。

定期的に発生するタスクを自動的に発生させるようにしています。

ノーコードのメリット

ノーコードには多くのメリットがあります。

具体的には下記のようなことが考えられます。

  • 開発コストを下げることができる
  • アイデアをすぐに形にできる
  • 学習コストがプログラミングに比べて圧倒的に低い
  • バグやエラーが発生しにくい

安く・スピーディに開発できるなんて最高ですよね!

個人的にもプログラミングは何度となくチャレンジしているのですがサービスをローンチするまでにはかなりハードルを感じています。

一方、ノーコードであれば簡単なアプリを作成できるまでになりアイデアさえあればサービスをローンチできる状態になるのはそこまで難しくありません。

ノーコードのデメリット

いいことばかり書いてきましたがもちろんノーコードにもデメリットは存在します。

いいことばかりではありません。

  • 海外のツールが多いので英語
  • プログラミングするよりも制約がある
  • サービス自体が終了する可能性
  • 高速化に限界がある

それでも、予算がない方や自分でサービスを作りたい方にとってはデメリット以上にメリットのほうが大きいでしょう。

まとめ

ノーコードはほとんどすべてのビジネスマンの役に立つツールです。

アプリやホームページが作れるというイメージが強いかと思いますが、それだけではありません。

エクセルで管理しているデータをデータベース化して活用したり、ツールとツールを連携させて自動化したりと様々な場面で活用が可能です。

ちなみに私は業務管理、顧客管理にAirtableというデータベースツールとmakeというiPaaS(サービス同士を連携させて自動化するツール)を活用しています。

ここではざっくりとした紹介になりましたがこれからツールの紹介や使い方の記事をもっと詳しく更新していきますのでお楽しみに!

この記事を書いた人

玉置 正和

奈良のfreee認定アドバイザー税理士です。
大手税理士法人を退職後27歳で開業しました。
おすすめのITツールはfreeeとGoogle WorkspaceとnotionとIntegromatです。
会計税務のデジタル化に関する役立つ情報を発信します。