カテゴリー: WordPress

  • WordPressブロクをはじめたら必須のパーマリンク設定の話【SEO】

    WordPressブロクをはじめたら必須のパーマリンク設定の話【SEO】

    WordPressでブログをはじめて記事を更新してきた。
    他の人のブログをみると自分のサイトの記事のURLよりもわかりやすいんだけど意味あるのかな。

    こんな疑問に答えます。

    僕はいくつかアフィリエイトブログを運営しています。

    恥ずかしながらいままでパーマリンクについては理解していたのですが、面倒だなと思ってデフォルトのままにしていました。

    今になってパーマリンクについて考えが変わってきましたので、WordPressのパーマリンクは最初に設定するべき理由と設定方法を説明します。

    パーマリンクとは

    そもそもパーマリンクってなんだかご存知でしょうか。

    パーマリンクとは、Webページの中の個別のコンテンツに対して設けられたURLのことである。特に、ブログにおける個々のエントリー(毎日の記述)に対して割り当てられたURLを指すことが多い。パーマリンク(Permalink)は、恒久・不変を意味する「パーマネント」(permanent)と「リンク」(link)が掛け合わされた造語である。
    http://www.sophia-it.com/content/パーマリンク

    たとえば、このページであれば「https://m-tamaki.org/permalink/」がパーマリンクということですね。

    良いパーマリンク、悪いパーマリンク

    パーマリンクには良いパーマリンクと悪いパーマリンクがあります。

    Googleが望ましいパーマリンクについて言及しています。

    サイトの URL 構造はできる限りシンプルにします。論理的かつ人間が理解できる方法で(可能な場合は ID ではなく意味のある単語を使用して)URL を構成できるよう、コンテンツを分類します。たとえば、航空機(aviation)に関する情報を探している場合、http://en.wikipedia.org/wiki/Aviation のような URL であれば、見ただけで必要な情報であるかどうかを判断できます。http://www.example.com/index.php?id_sezione=360&sid=3a5ebc944f41daa6f849f730f1 のような URL 自体は、ユーザーの関心を引くことはほとんどありません。

    詳しくは下記のページに書かれています。

    https://support.google.com/webmasters/answer/76329?hl=ja

  • WordPressの問い合わせフォームからメールが届かない場合の対処法

    WordPressの問い合わせフォームからメールが届かない場合の対処法

    Contact Form 7でWordPressのお問い合わせフォームを設置したんだけど、問い合わせメールが自分宛てに届かない。なんで?

    こんなことでお困りではないですか。
    僕もなんで届かないんだろうと思っていました。
    僕はContact Form 7とあわせてFlamingoを導入していて管理画面から届いた問い合わせは見れていたのですが、メールに通知が来ないとリアルタイムで確認できないので不便だな、と思っていました。
    調べてみると自分宛てにメールが届く方法があったのでご紹介します。

    WordPressの問い合わせフォームからメールが届かない!WordPressプラグイン「WP Mail SMTP by WPForms」で解決


    WordPressの問い合わせフォーム(Contact Form 7など)からメールが届かない場合には、「WP Mail SMTP by WPForms」というプラグインを使うと解決できます。
    まずは「WP Mail SMTP by WPForms」をインストールしましょう。
    WP Mail SMTP by WPFormsは公式プラグインなので、ダッシュボードの「プラグイン」→「新規追加」でインストールすることができます。

    WP Mail SMTPの設定

    インストールしたらダッシュボードの「設定」→「WP Mail SMTP」と進めましょう。

    赤枠の部分をあなたのメールサーバーを確認しながら入力していきましょう。

    Gmailを設定したい場合

    gmailアドレスからメールを送信したい場合は別の設定が必要です。

    メーラーを「Gmail」に設定します。
    下記のアドレスにアクセスします。
    https://console.developers.google.com/flows/enableapi?apiid=gmail&pli=1

    「プロジェクトを作成」を選択して「続行」をクリックします。

    「認証情報に進む」をクリックします。

    「ウェブサーバー(node.js,Tomcatなど)」を選択、「ユーザーデータ」を選択して「必要な認証情報」をクリックします。

    名前は適当で大丈夫です。
    承認済みのJavascript生成元にあなたのホームページのURLを入力し、承認済みのリダイレクト
    URIにWP Mail SMTP by WPFormsの設定画面からコピーしてきたURLを貼り付けましょう。

    コピペができたら、「OAuthクライアントIDの作成」をクリックします。

    ユーザーに表示するサービス名を適当に決めて「次へ」をクリックします。

    ここでは「後で」をクリックします。

    ページが遷移したら鉛筆マークの編集ボタンをクリックします。

    ページが遷移した先の「クライアントID」と「クライアントシークレット」をWP Mail SMTP by WPFormsの設定画面の「Client ID」と「Client Secret」に貼り付けます。

    貼り付けたら「Allow Plugin to send emails using your Google account」をクリックしま
    す。

    見たことがある画面になると思います。アカウントを選択します。

    許可をクリックします。これで設定が完了です。

  • WordPressにインストールすべき8つのプラグイン

    WordPressにインストールすべき8つのプラグイン

    WordPressをインストールしてプラグインの設定をしている。

    プラグインが多すぎて何を入れていいかわからない。

    こんな疑問に答えます。

     

    WordPressにインストールすべきプラグイン

    僕がどのサイトでも使っているWordPressプラグインは基本的にこの8つです。

    1. Google XML Sitemaps
    2. Akismet
    3. Broken Link Checker
    4. PS Auto Sitemap
    5. WP Multibyte Patch
    6. Contact Form 7
    7. TinyMCE Advanced
    8. Elementor

    Google XML Sitemaps

    Google XML Sitemapsは必須プラグインですね。

    Googleにあなたのサイト構造を理解してもらうには「Sitemap.xml」というデータが必要になります。

    このプラグインさえあれば自動で「Sitemap.xml」を生成してくれます。

    あなたのサイトをより早くインデックスさせるために重要なプラグインですね。

    Akismet

    AkismetはWordPressのセキュリティを上げるプラグインです。

    WordPressはユーザーが多くハッキングに狙われやすいのでセキュリティ対策は必須です。

    Akismetは、例えばコメント欄を使ったスパム行為からあなたのサイトを守ってくれます。

    Broken Link Checker

    リンク切れを見つけてくれるプラグインです。

    リンク切れというのはリンク先のサイトにアクセスできなくなることです。

    相手のサイトも一生存在するわけではありませんし、URLが変更になったりします。

    リンク切れを放置するとSEO的にも評価が下がる要因になるのでリンク切れが発生した際にはすぐに対応できるようにしておく必要があります。

    リンク切れがあればすぐに分かるのがこの「Broken Link Checker」です。

    PS Auto Sitemap

    PS Auto Sitemapはサイトマップを自動生成するプラグインです。

    先述したGoogle XML Sitemapはグーグル先生にサイト構造をお知らせするためのプラグインでしたが、こちらの「PS Auto Sitemap」は人間用です。

    ユーザーが迷わないようにサイトマップをビジュアル化してくれるプラグインですね。

    WP Multibyte Patch

    WP Multibyte PatchははじめからWordPressにインストールされているプラグインかと思います。

    WordPressで日本語を使うなら必須のプラグインになります。

    初期設定ではオフになっている可能性があるのでオンになっているか確認しましょう。

    Contact Form 7

    お問い合わせフォームを簡単に作成できるプラグインです。

    フォームから問い合わせがあったら自動返信することも出来ます。

    TinyMCE Advanced

    WordPressのエディタを便利にするプラグインです。

    Wordのような操作で表を作成できたり。

    Elementor

    ページビルダーと呼ばれるプラグインです。

    ホームページビルダーのように白紙のページにパーツを配置していくだけでページが作れるようになるプラグインです。

    コーディングが全く必要ないので超絶便利です。

    WordPress内で手軽にランディングページ(LP)を作成したいときなどに重宝します。

     

  • WordPressテーマ「Xeory Extension」のカスタマイズ記事まとめ

    WordPressテーマ「Xeory Extension」のカスタマイズ記事まとめ

    Xeory Extensionのカスタマイズ記事にお世話になったのでまとめてみました。

    Xeory Extensionのカスタマイズ記事まとめ

    http://www.tamairo.com/xeory-ex-custom

    • ヘッダーの高さを小さくする
    • ヘッダーの背景を画像に変える
    • 会社情報を削除する
    • クローズアップ記事を削除する
    • サービス記事を削除する
    • お問い合わせフォームを削除する
    • ブログの新着記事一覧ページを作る
    • サイドバーに投稿数を表示したときに改行されるのを修正する
    • スマホのハンバーガーメニューを右上に移動する
    • スマホのヘッダーのメニューを4本線から3本線に変える

    https://imaura.jp/web/xeory-extension-custom/

    • フロントページのアイキャッチのサイズ変更&背景画像設置
    • ブログ一覧ページをつくる
    • ブログ一覧ページにもパンくずリストを追加
    • 「最終更新日」を表示
    • SP表示でバーガーメニューを右に配置

    Xeoryをカスタマイズしてみよう!ヘッダー編(追記アリ)

    • ヘッダー画像をスライダー形式で入れる
    • ヘッダー画像を画面横幅いっぱいにする

    https://marumarilabo.com/2017/03/02/customization_xeory-extension/

    • 全体の配色を変える
    • 会社紹介を削除

    http://aoringo.xyz/design/wordpress-web/2017/wp_001/

    • TOPに画像をいれる
    • Xeory Extensionのカラーを変更・追加
    • 最新投稿記事にサムネイル画像を表示させる
    • 記事本文のフォントサイズと行間を変える
    • 記事タイトル部分のフォントサイズを変更
    • 記事内の見出しデザインを変更
    • サイドのウィジット間の隙間の調整
  • WordPressでパーマリンクの設定を忘れた場合の対処法

    WordPressでパーマリンクの設定を忘れた場合の対処法

    WordPressのパーマリンク設定なんてどうでもいいと思っていた。

     

    私です。

    記事を作成するたびにパーマリンクの設定をするなんて面倒だなと思っていたので、パーマリンクの設定をしていませんでした。

    しかし、パーマリンクの重要性を理解してパーマリンクを変更したくなりました。

    WordPressでパーマリンクの設定をしなかったときの問題

    WordPressで最初にパーマリンクを変更しなかったときにはいろいろと問題が発生してきます。

    WordPressパーマリンクの初期設定とは

    WordPressのパーマリンクはデフォルトでは下記のようになっています。

    たとえば僕のサイトであるシムフリーナビはこんな感じ。

     

     

    ドメイン/?p=投稿No

    これはグーグルが推奨するパーマリンクの形式ではありません。

    パーマリンクを後から変更すると…

    パーマリンクを変えるとURLが変わってしまいます。

    そうするとその記事をいいと思ってリンクをしてくれていたサイトのリンクが切れちゃいます。

    アクセスできなくなるんです。

    これだけでもパーマリンクの変更はまずいことだとよくわかりますよね。

    これに付随する被害は他にも以下のとおり。

    • ソーシャルのシェアがゼロに
    • 検索順位が変動する可能性

    ソーシャルのシェアがゼロに

    SNSからもらっていたシェアの数がゼロになってしまいます。

    せっかく積み上げてきたSNSでの評価がまた一からやり直しになります。

    SNS側でもリンク切れになってしまいますので、せっかく作った集客経路がなくなってしまうことになります。

    検索順位が変動する可能性

    検索順位が変動する可能性があります。

    グーグルの検索結果は様々な要素が複雑に考慮されて順位付けされています。

    外部サイトからの被リンクについても考慮される要素の一つです。

    被リンクが切れると検索順位が変動してしまう可能性があります。

    WordPressのパーマリンク設定を忘れていたときの対処法

    変更するか、変更しないかの2択ですね。

    パーマリンクを変更せず、SNSシェア数と検索順位は現状を維持するのか。

    パーマリンクを変更して、リスクを受け入れるのか。

    どちらかしかないですね。

    パーマリンクを変更したらリダイレクトする

    変更してそのまま放置だと外部からのアクセスが完全に切れてしまいます。

    変更前のURLにアクセスしてもちゃんと変更後のURLにたどり着けるようにしましょう。

    この作業をリダイレクトといいます。

    リダイレクト作業をするには.htaccessというファイルに記述する必要があります。

    がWordPressでは管理画面から操作できる便利なプラグインがあります。

    WordPressプラグイン「Redirection」

    WordPressには管理画面からリダイレクトの処理を記述出来る「Redirection」というプラグインがあります。

    Redirection

    これをインストールして設定していきましょう。

  • httpsだけでなくhttpにもアクセスできてしまう場合の対処法(エックスサーバー)

    httpsだけでなくhttpにもアクセスできてしまう場合の対処法(エックスサーバー)

    SSL通信の設定をして、たしかにhttps://〜というURLでアクセスできるようにはなったけどhttp://〜というURLにもアクセスできてしまう場合の対処法です。
    .htaccessというファイルを編集してhttp://〜にアクセスした場合にもhttps://〜に転送するという設定をします。
    私はエックスサーバーというサーバーを利用しているのでエックスサーバーの場合について説明します。

    httpsだけでなくhttpにもアクセスできてしまう場合の対処法

    まずはサーバーパネルにログインしましょう。
    ログインしたら.htaccess編集をクリック

    設定したいドメインを選択します。

    今回は「m-tamaki.org」を選択

    1..htaccess編集をクリックして
    2.下記のコードを「#BEGIN WordPress」の上に挿入します。

    <IfModule mod_rewrite.c>
    RewriteEngine On
    RewriteCond %{HTTPS} off
    RewriteRule ^(.*)$ https://%{HTTP_HOST}%{REQUEST_URI} [R=301,L]
    </IfModule>
    

    3.完了したら.htaccessを編集する(確認)をクリックして確認画面を確認して完了です。