目次って記事の内容が分かりやすくなりますよね!
こんにちは!
インベストメントイズグッド(@4xt3_tw)をご覧いただきありがとうございます。
ほかのブロガーさんの記事を見ていると最初に記事の目次がついてたりして、これ見やすいな、いいなあ、どうやってやるんだろう、なんて思って検索してみるとWordPressのプラグインで実現できるんですね!
WordPressプラグイン「Table of Contents Plus」で目次を生成!
「Table of Contents Plus – 記事の目次を自動生成できるWordPressプラグイン – ネタワン」を参考にさせていただきました。
生成される目次のイメージ
まずは「Table of Contents Plus」で生成される目次のイメージから!
こんな感じの目次が生成されます。記事の始めにあったらどんな内容の記事なのかあらかじめイメージできていいですよね。
導入手順
導入は簡単で、いつものプラグインと同様に検索して、インストールするだけです。同じような名前のプラグインがたくさん有るので注意しましょう。
設定
「Table of Contents Plus」をインストールしたら、設定しましょう!
ダッシュボードから「設定」→「TOC+」から設定画面を開きます。
全般
デフォルトでは目次のタイトルが英語表記となっているので日本語にしても良いかと思います。
デザイン
詳細設定
目次に表示させたい見出しも「advanced」から変更出来ます。
ひとこと
素早く内容を把握できてイイ!
大学の教授がよく言うことの一つに「その本に何が書いてあるのか効率よく把握するには、はじめに、目次、おわりに、を見る」というのがありました。流し読みされるブログであればなおさら素早く内容を把握出来るようにする工夫が必要ですよね。