
Wordcampというイベントに参加してきました。
Googleの中の人が登壇される機会があったので話を聞いてきました。
聞いた話を簡単にまとめます。
この記事は以下の内容を知りたい方むけです。
- MFI(モバイルファーストインデックス)
- 新しいサーチコンソール
- Speed Update
お話いただいた内容についてまとめていきます。
MFI(モバイルファーストインデックス)
MFI(モバイルファーストインデックス)とはモバイル用のグーグルクローラーが収集をしたコンテンツをベースに検索結果を表示するという検索エンジンの仕様変更です。
このMFIはすでにスタートしています。
MFIがどんな仕様変更なのか理解するにはまず検索エンジンの仕組みを理解する必要があります。
MFIとは?
Googleにはクローラーが2つあります。
- デスクトップ用のクローラー
- モバイル用のクローラー
これまでGoogleはデスクトップのクローラーがとってきたコンテンツに基づいてデスクトップ版の検索結果もモバイル版の検索結果も、両方とも表示していました。
デスクトップ版のサイトには表示するけれど、モバイル版のサイトには表示しないというコンテンツがあるサイトの場合、モバイルで検索したユーザーは検索意図に合致したコンテンツを見つけることが出来ないという問題が発生していました。
このような問題があり逆にしてみてはどうか、ということになったそうです。
モバイル版で表示しているコンテンツを画面が大きいデスクトップ版でわざわざ非表示にしているサイトは少ないからです。
なのでこれからはモバイル版のクローラーが取得してきたコンテンツをもとにモバイル版の検索結果もデスクトップ版の検索結果も表示する使用に変更になります。
これがMFI(モバイルファーストインデックス)です。
さらに詳しい情報はGoogle公式の下記ページをどうぞ




新しいサーチコンソール
ウェブマスターなら必須のツールとも言えるサーチコンソールが新しくなります。
これは使ってみれば違いはわかると思います。
検索パフォーマンス
検索パフォーマンスについては、これまでのサーチコンソールにも同様の機能が「検索アナリティクス」という名称でありました。
新しいサーチコンソールの変更点は以下のとおり。
- 検索パフォーマンスの期間が90日から16ヶ月になってデータの比較がしやすく
- フィルターで端末別にみれるようにモバイルとPCは分けて分析しよう
検索パフォーマンスの期間が16ヶ月に
検索パフォーマンスの分析期間が16ヶ月になりました。
SEOは相対的なものですので効果測定の基本は前月・前年比較です。
これまではサーチコンソール内で前月、前々月との比較はすることが出来ましたが、前年比較をすることが出来ませんでした。
この点をサーチコンソール内完結で前年の4半期と比較することが出来るようになりました。
フィルター機能が追加、モバイル・PCを分けて分析できる
これまでになかったフィルター機能が追加されました。
これによってモバイル・PCを分けて分析することができるようになりました。
モバイルとPCでクリック数はほとんど同じなのにCTRが全く異なっているケースがあります。
これまではモバイルもPCも合算で表示されていたので数値として可視化することが出来ませんでしたが、フィルター機能の追加によって可視化することが出来るようになりました。
インデックスカバレッジ
インデックスカバレッジはどのページが検索結果対象となっているのか確認できます。
例えば下記のことが確認できます。
- どのページがインデックス対象となっているのか
- インデックス対象になっていないページとその理由
検索結果から除外されているページと除外されている理由がわかるので、インデックスしてほしいページがインデックスされていない場合には原因を探って解決することが出来るようになります。
Speed Update
検索エンジンのアップデートで最近話題になっているスピードアップデートについて。
スピートアップデートは、あまりにも表示が遅いウェブサイトはユーザーエクスペリエンスが低いと判断して評価を下げるものです。
早いからといって評価が上がるというわけではないようです。
速度の確認には専用のツールを提供する予定はないそうですが、以下の2つのツールを使ってある程度チェックすることが出来ます。
PageSpeed Insight
PageSpeed Insights は、ウェブページのコンテンツを解析し、ページの読み込み時間を短くするための方法を提案してくれるGoogleのwebサービスです。
このPageSpeed Insight、以前はシミュレーターだったそうですが、今はそうではないそうです。
実際のユーザーのデータを集めて評価を行っているそうです。
ちなみに僕のサイトの評価はこんな感じ。
最適化されているのはWordPressテーマcocoonのおかげですね。
修正すべき事項が提案として上がってきます。
ページの速度にUnavailableが表示されているのはユーザーのデータがない(そんなに見られていない)からだそうです。
ユーザーデータは2週間に1回更新されているの2週間ごとに確認してみるとデータが出て来るようになります。
Lighthouse
Lighthouseはウェブページの品質向上に役立つよう開発されたツールです。
サイトのパフォーマンス、アクセシビリティ、プログレッシブウェブアプリ(PWA)対応状況、SEOについての確認ができ、サイトの品質を向上させるための具体的な対策を提示してくれます。
検索エンジンに関する情報収集
最後に、検索エンジンに関する情報収集先を紹介されておりましたので、掲載しておきます。

