継続的にブログを更新しているがなかなかアクセスが伸びない。
記事内で使っているHTMLタグの意味があまりわかっていない。
SEO内部対策の基本はHTMLタグの意味を理解することです。
正しくHTMLタグを記載していくことでGoogle先生(検索エンジン)にもわかりやすくなるのです。
では、HTMLタグの正しい使い方を見ていきましょう。
SEO内部対策のためのHTMLタグの使い方ルール
ブログ記事の中で使用するHTMLタグは主に下記のタグかと思います。
- 見出し(h2〜h6)
- リスト(ul,ol)
- 強調(strong)
- 画像(img)
- リンク(a href)
これらのタグを中心に使い方と注意点について説明します。
見出し(h2〜h6)の使い方
見出しのHTMLタグはh2〜h6まで用意されています。
私が意識しているポイントは以下の通り
- h2タグには上位表示を狙っているキーワードを含める
- hタグの後にはpタグを入れる
- hタグの使用順序に気をつける。
h2タグにはキーワードを含める
h2タグは2番目の見出しタグです。
1番目のh1タグは大抵の場合、記事のタイトルとして利用しています。
記事のタイトルには上位表示を狙っているキーワードを入れているかと思いますが、h2にもキーワードを入れましょう。
hタグの後にはpタグを
見出しの後にpタグを入れましょう。
こうすることによって見出しタグとその後の文章がセットとして検索エンジンに認識され、見出しの内容をpタグ内の文章が説明するという構造が出来上がります。
hタグの使用順序に気をつける
見出しの使用順序は重要です。
例えば、h2→h4という順番で使用すると構造上のエラーが出てしまいます。
h2→h3→h4という順番で使用しましょう。
リスト(ul,ol)の使い方
箇条書きをするときには必ずリストタグを使いましょう。
検索エンジンは箇条書きを評価します。
要点をまとめるときは箇条書きにしたりと工夫してみましょう。
強調(strong)の使い方
私が実践している強調(strong)タグの使い方は次のとおり。
- 見出しタグに含めない
- 多用しない(2回程度まで)
- 文章を強調しない(単語を強調する)
画像(img)の使い方
画像(img)タグの使い方の注意点は次のとおりです。
- 代替テキスト(alt)を指定する
- 幅(width)と高さ(height)を指定する
代替テキスト(alt)を指定する
代替テキスト(alt)が指定されていないとHTMLタグの使い方として正しくないと評価されてしまいます。
代替テキスト(alt)には画像の内容に合致したテキストを指定するようにしましょう。
あまり長くしすぎないこともポイントです。
幅(width)と高さ(height)を指定する
幅と高さを指定している方は少ないかもしれません。
が、幅と高さを指定することでレンダリングが少し早くなるようです。
SEOは表示速度が命ですから少しでも早く表示されるようサイズが大きい画像だけでも幅と高さを指定するようにしましょう。
リンク(a href)の使い方
- リンク先の内容がわかるように表示する
- リンクにキーワードを入れる
- nofollowを使い分ける
nofollowを使い分ける
nofollowとは、リンク先にリンクの評価を渡したくないときに使用されるタグです。
下記のように使われます。
<a href="http://リンク先のURL" rel="nofollow" >リンクの表示</a>
あなたのサイトに外部サイトへのリンクを貼るということは、外部サイトを推薦するという意味を持ちます。
外部サイトを評価したくないけれど、リンクを貼らざるを得ない場合などにはnofollowを使うようにしましょう。
SEOは内部対策が重要
最近の傾向としてSEOは内部対策に重きが置かれてきています。
内部対策をきっちり行うことで検索エンジンが理解しやすくなります。