こんにちは。
NISAが始まってから結構経ちました。私はNISAがどのような制度なのかよくわかっていませんでした。そこでNISAがどのような制度なのか調べてみたのでまとめておきます。
NISA(ニーサ)とは
NISA(少額投資非課税制度)とは、証券会社などの金融機関で非課税口座を開設し、その非課税口座で購入した上場株式や株式投資信託などから得る配当金や譲渡益が非課税となる制度です。非課税口座で購入できる株式等は年間100万円まで、非課税期間は非課税口座に設けられた非課税管理勘定ごとに最長5年間です(平成 26 年から平成35年までの10年間、毎年非課税管理勘定を設定することができます)。
非課税口座を開設する必要がある。1人1口座まで。
NISAを利用するには、非課税口座と呼ばれる証券口座を開設しなければなりません。この非課税口座は1人1口座しか開設できません。どの証券会社で開設するのかよく考える必要があります。
配当金と譲渡益は非課税、損失はないものとみなされるので注意。
企業からの配当は配当金額がそのまま受け取れます。株式を売却したときの売却益もそのまま受け取れることになります。注意しなければならないのは売却損です。売却損はないものとみなされます(つまり0)。配当金と売却損の相殺ができなくなります。
1年間の投資額は100万円まで、5年間非課税。
非課税口座では1年につき100万円まで金融商品を購入できます。途中で売却した場合、その非課税枠は再利用できないので注意が必要です。購入後5年が経過するとその年の非課税投資額を利用するか、他の口座に移管するか選択することになります。
今のところ平成35年までの時限立法である。
NISAは平成35年までの制度です。その後どうなるかはわかりません。また10年後の経済状況はだれにもわかりません。
ひとこと
テレビのニュースなどではNISAのメリットを中心に紹介されています。しかし、調べてみるとデメリットもそれなりに存在することが分かります。やはり投資は自己判断で行わなければなりませんね。誰も責任は取ってくれません。
参考ページ:NISAに関する情報|源泉徴収義務者の方へ|国税庁